PiP PuP Gii2

ピップ パップ ギー 2

おでかけ

今日は社外セミナーのため、新宿に来ています。 UX50のカメラは回転するので真上を撮りやすいです。^^ 都会だ....
  1. 2005/07/11(月) 14:30:00|
  2. 日記・コラム・つぶやき
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

出ました!

G
EOS Kiss Digital N / EF28-70mm F2.8L USM

はい。本日、今年初のお目見えでした。
何って?・・・GですよG。
毎年この季節になると必ず出てきます。
またバルサンやらないと・・・
でも、最近のキンチョールはよく効きますね。
臭いもないし。見直しました。^ ^;

  1. 2005/06/22(水) 22:19:01|
  2. 日記・コラム・つぶやき
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

保育参観

fathers
EOS Kiss Digital N / EF28-70mm F2.8L USM

今日は父の日でしたね。
先日「保育参観」というのがありました。
「保育参観」とは銘打っていますが、事実上は「父親参観」です。
父親が幼稚園にいるという状況は滅多にないため、どの子も朝からハイテンションでした。

小学校の授業参観とは違い、親と一緒にゲームをするというものです。
2クラス合同なので約70人でのフルーツバスケットならぬ「何でもバスケット」です。
三回オニになったら罰ゲームとして歌を歌わされるので、みんな本気です。
20kgちかい子供をかかえて走り回りました。^ ^;

子供に先に席を取らせて悠々と歩いていくお父さん、席を立たなくてもいいのに思わず立ってしまったお母さんなどなど。
さいわい、3回オニになる人はいませんでしたが、結構くたびれました。

  1. 2005/06/19(日) 19:52:09|
  2. 日記・コラム・つぶやき
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:7

体重

6月8日以来「禁ジュース」「抑納豆」「要水分2リットル」を実施しています。
体重もこまめに計っているのですが、あれから1キロ減りました。
これが一時的なモノなのか、これから落ちていく過程なのか、わかりません。
もう少し経過を見てみたいと思います。
ちなみに記録に使っているのは、このPalmWareです。

EiWeight


  1. 2005/06/17(金) 14:35:15|
  2. 日記・コラム・つぶやき
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

リトル

先日のエントリでTreo650がほしいと書きましたが、もっと欲しいものができてしまいました。 それがこれです。 物欲 今持っているスクーターの方が速いし、収納スペースも多いし、いいに決まってます。 でもこれでトロトロ走りたい.... 唯一、燃費はこっちの方が勝ちそうですね。 貯金せねば。 [powered by u*Blog]
  1. 2005/06/16(木) 22:27:45|
  2. 日記・コラム・つぶやき
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

健康診断

先週健康診断がありました。去年コレステロール値が高いと言われていたので、何となく気を付けてビールは週末だけとか決めたりしていました。それでも徐々にベルトはきつくなり、また穴が一つ外側になっていました。 最大のイベント"バリウム"も終わり、あとは問診だけです。順番が来て検査結果を聞くと、「栄養指導を受けた方が良いですね。」と言われました。去年よりもコレステロール値と尿酸値が上がっているそうです。がーん! 尿酸は、ひどくなると"通風"になります。 結局、コレステロールとプリン体をとり過ぎないようにして、運動をしなさいということでした。でも、今までも気を付けてたんだよなぁ。ということは、今のままじゃダメってことか。 で、決心しました。ちょっとがんばって、歩いたり食事も変えてみます。ビールや大好きなパスタはしばらくおあずけです。(>_<) P.S. 3年前の数値がベストだそうです。「そのころの生活習慣と今で何か違うところは?」と聞かれたので、堂々と「はい、タバコ止めました」と答えました。 先生は困った顔をしていました。^^; [powered by u*Blog]
  1. 2005/06/15(水) 20:30:23|
  2. 日記・コラム・つぶやき
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

05-06-11_18-36



先週の土曜日、でかい虹を見ました。二つ下のエントリのちょっと前の時間帯です。ホームセンターの駐車場を出た瞬間、目の前にドーンという感じで出ていました。しかも二本。
運転中だったので急いで車を止める場所を探したのですが、止めた頃には消えていました。(;_;)
せっかくデジカメ持ってたのにぃ(>_<)
仕方ないので妻が撮った携帯の画像をアップします。

「虹」つながりで鶴丸さんモバイル営業マンさんにトラバ!!
  1. 2005/06/14(火) 20:15:43|
  2. 日記・コラム・つぶやき
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

skycloud



嫁実家に行っていたのでNetとかけ離れた生活をしていました。
とりあえずキスデジを持って行ったら、運良くあまり見られないような空を撮影することができました。
ちょっと不吉な感じですが、特に何も起きませんでしたよ。^ ^;
  1. 2005/06/12(日) 23:46:44|
  2. 日記・コラム・つぶやき
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

薬の飲ませ方

先日2号が水疱瘡になったことは書きましたが、薬を飲むのも、塗るのも激しく拒否します。かゆみ止めとウィルスの働きを抑制するものなので、飲んで欲しいのですが、全くダメです。 そこで、シロップだから凍らせてみれば?と提案してみました。小さいゼリーのカップに薬を入れ冷凍庫へ。少量なのであっという間に凍ります。「アイス食べようか」と言って口に放り込んだら、大成功!やっと飲んでくれました。もともと甘い薬なので本当のアイスみたいなもんです。 だんだんかゆくなってきて、おまけに熱も出てきたようです。早く治って欲しい.... [powered by u*Blog]
  1. 2005/05/31(火) 21:58:51|
  2. 日記・コラム・つぶやき
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

水疱瘡

2号(下の子)が水疱瘡にかかりました。体中塗り薬&痒いらしくてかわいそう。
1号(上の子)の時はすごく症状が激しく、未だに跡が残っています。そうならなければいいのですが。
と書いていたら、こんなニュース。

日本脳炎の予防接種中止を緊急勧告


妹の子供が今日受ける予定でしたが、病院から連絡があって中止になったそうです。

  1. 2005/05/30(月) 12:52:36|
  2. 日記・コラム・つぶやき
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

免停終了


無事、免停終了しました^^;
  1. 2005/05/15(日) 18:48:42|
  2. 日記・コラム・つぶやき
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

免停講習終了

今日も早めに家を出ました。どんな成績でも最低今日一日は確実に免停なのでバスと電車を利用します。駅でいつものようにUX50で動画を見ようと思ったら、メモリスティックがささってません。昨日コピーしたときにライターから出すのを忘れてました。(-_-;) あぁ休憩時間とか暇になっちゃう...

受付開始15分前についてしばらくすると係りの人が並ぶように指示します。講習は9時10分からなので、今回は順番は関係ありませんでした。早いとそれだけ待ち時間が長くなるだけでした。

受付をする際、記入するところがあるので、筆記用具は必須です。講習でも必要なので、ないと買わされます。(70円)

まず今日の流れの説明のあと、適正検査をやります。40問の問いに直感で答えます。教習所でやったヤツです。そのあと、シュミレータです。ゲーセンにあるような機械に座り、画面の指示通りに運転すると途中で子供が飛び出したり、死角からバイクが飛び出してくるというものです。私は1回事故りました^^; なのでBランクでした。画面がCGなのでやりにくかったです。おもしろかったけど。

教室に戻るとビデオです。安全運転を怠るとこんな事故につながるというものでした。

そのあとは道路交通法に関する座学です。最後の方はトリップしそうになりました^^;

ここで昼食です。食堂で食べようと思っていたのですが、一気に100人以上が解放されるので、長蛇の列になっていました。しかたないので一番近いコンビニ(セブンイレブン)に行きましたが、往復20分はかかるので、持っていった方が良いと思います。

午後は50分×2時限の座学です。昼食後なので寝てる人が結構いました。自分も寝そうになりながら何とか耐えました。

最後はテストです。この結果如何で短縮される日数が決まります。
40問中34点以上で29日
28点から33点で25日
20点から27点で20日
19点以下は短縮なし
となっています。つまり、34点以上だと今日だけ運転できないことになります。
テスト内容は講習を全く受けてなくてもかなり答えられるものでした。ちゃんと聞いていれば7問以上も間違えるということはあり得ません。あるとすれば回答欄を間違えたとか、裏にある問題に気づかなかったとか。81人で受講して33点以下は二人でした。点数は発表されないので自分やその二人が何点だったかわかりません。
予定より10分早く、15時40分にすべて終わりました。

明日から最低1年間、無事故無違反で過ごさないと、前歴が消えません。がんばってまたゴールド免許をもらえるようにしたいです。

[powered by u*Blog]
  1. 2005/05/13(金) 20:34:58|
  2. 日記・コラム・つぶやき
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

免停講習午前の部

午前の部が終了しました。シュミレータやビデオがあったので比較的楽でした。午後は座学が多いので大変そう。
最後にテストがあり、その成績で短縮来期間が決まるので気を抜けません。

[powered by u*Blog]
  1. 2005/05/13(金) 12:26:00|
  2. 日記・コラム・つぶやき
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

運転免許停止処分者講習

次は運転免許停止処分者講習です。 明日8時30分から50分までに行かなくてはなりません。はぇ~(@_@) 13800円払って、6時間みっちり勉強です。 ※u*Blogを使って初めての画像投稿です。 [powered by u*Blog]
  1. 2005/05/12(木) 22:51:00|
  2. 日記・コラム・つぶやき
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

免停出頭レポート

こんばんは。hanabishi@被告人です。行ってきましたよ、保土ヶ谷簡易裁判所。俗に「交通裁判所」と呼ばれているところです。
もう、全面敗訴です。^^;
(って、略式なんだから当たり前ですが)

出頭は13時だったので、午前中は郵便局に行って少し多めに罰金をおろしてきました。(-_-;)

さて、出頭前に気をつけなくてはならないのですが、略式裁判にするかどうかを予め決め、略式の場合は赤キップの裏の「申述書」という欄に記名捺印をする必要があります。
つまり、罪を認めて裁判官には会わずに簡易な裁判(手続きのみ)で終わらせるかどうかです。私の場合はもちろん正式裁判なんてする気はありませんから、記名して行きました。

さて、インターネットで調べると
早めに行った方が良さそうです。12時30分には着くつもりで出かけました。横浜駅西口10番バス乗り場から「交通裁判所循環」に乗ります。運賃は210円でした。岡沢ボウルの脇の道を上ると自衛隊があり、その隣が裁判所です。降りるバス停は「交通裁判所」です。

まず第一印象「古っ」「駐車場広っ」です。駐車場はだんだん畑みたいになってて無駄に広いです。平日の午後なのに数台しか止まってませんでした。こんなことなら、車でくれば良かった。(行政処分決定は5月13日なのでまだ運転できます)

中に入るとすでに5~6人待っていました。まだ40分前なのに上には上がいます。と思ったら、受付は30分前からでした。5分ほどすると受付前に並び始めたので自分も並びました。だいたい5番目くらいです。これが後々大きな意味を持ってきます。つまり、すべてこの受付順に処理されるため、ここで早いかどうかで待ち時間が圧倒的に違います。受付開始前に到着していたのは正解でした。

受付が終わってから13時まで待つと放送で「警察官調室」というところの待合室(といってもパーテーションで区切られてるだけ)に入るように言われます。ここで
先ほどの順番通りに呼ばれます。席につくと赤キップの内容の確認と、異議があるかを聞かれます。もちろんないので「ありません」というと、免許を返してくれます。おぉ、実に1ヶ月ぶりに見る免許です。
そして次の部屋へ。待ち10分、所用時間2分。

次は「検察官調室」です。ここでもほぼ先ほどと同じ内容のことを聞かれます。異議がないことを伝え、次の部屋へ。待ち時間5分、所用時間2分。

次は階段をあがったところの「道交控室」です。ここはやけに広くて静かでした。
そして、来ました。ここで罰金が通達されます。名前を呼ばれ、赤キップを渡されます。赤キップの裏に罰金額が書いてあるはずです。
おそるおそるみてみると、
「被告人を罰金....」


[免停出頭レポート]の続きを読む
  1. 2005/05/11(水) 09:03:00|
  2. 日記・コラム・つぶやき
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5
前のページ 次のページ

プロフィール

hanabishi

GPV予報

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

Favorite

最近の記事

最近のトラックバック

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

TopNTagCloud


ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する