PiP PuP Gii2

ピップ パップ ギー 2

飛び道具

いまさら言うまでもないですが、5月21日は金環日蝕です。

まぁこの日は当然休みをとったわけですが、どうやって撮影しようか散々悩みました。

・100-400 のレンズに ND100000 フィルターを付ける
→でも日蝕後の ND の使い道がほとんど無い

・眼視のみ
→せっかくのイベントだからやっぱり写真に残したい

...ということで




[飛び道具]の続きを読む
  1. 2012/05/15(火) 22:42:08|
  2. 天文
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

ふたご座流星群

DPP_6540.jpg

EOS 5D Mark II / Tv 15秒 / Av 3.5 / ISO 800 / Color Skopar 20mm f3.5


昨日は朝から雨が降っていたので諦めていたのですが、夜になるにつれて晴れてきました。

飲み会の帰り道、空を見ながら歩いていたら流星がひとつ見えたので、

寝るまでの間 30 分間撮ってみました。

運良く 130 枚中 1 枚だけヒット!

場所もオリオンの下で申し分なし。

ラッキーでした♪





  1. 2011/12/15(木) 23:21:07|
  2. 天文
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

Moonshine

DPP_5099.jpg


EOS 5D MarkII / EF 100-400




DPP_5097.jpg


SIGMA DP2x



今日は本当に月がキレイ。


満月は明日。



  1. 2011/07/15(金) 00:36:39|
  2. 天文
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

SUPERMOON

DPP_3815.jpg

Canon EOS 5D Mark II / EF 70-200mm f2.8L IS USM / F4.0 / 1/1000 / ISO100


今日は19年ぶりに ”Supermoon” だそうです。

月が地球に最接近することで、最遠時よりも14%大きく、30%も明るいとか。

停電するなら今日でもよかったのでは?(笑)

満月は明日です。



  1. 2011/03/19(土) 23:13:17|
  2. 天文
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

Jupiter

DPP_1910.jpg

EOS 5D Mark II / EF 100-400mm F4.5-5.6L IS USM / F5.6 / 0.6 / ISO6400

月の次は木星です。
今は一晩中見えてますので観測しやすいです。

400mmめいっぱいで撮ったら、どうやらガリレオ衛星も写ったようです。
左からガニメデ、イオ、エウロパ、カリスト。




DPP_1911.jpg

EOS 5D Mark II / EF 100-400mm F4.5-5.6L IS USM / F5.6 / 1/5 / ISO25600


こちらはおまけ。
ISO25600 だと1/5 秒でこんなに写っちゃいます。
恐ろしい時代ですねぇ。





  1. 2010/09/02(木) 00:10:24|
  2. 天文
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

はやぶさ

DPP_1489.jpg


DPP_1490.jpg


ブルートレインではありません。

13日帰還予定。


--- 追記 ---




おかえり はやぶさ



  1. 2010/06/14(月) 08:26:13|
  2. 天文
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

TRIANGLE

DPP_0052.jpg

冬の大三角。

横浜でもこれだけ見えるんですね。

(駐車場にて撮影)



  1. 2009/02/13(金) 01:11:53|
  2. 天文
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

ふたご座流星群

今晩はふたご座流星群の極大日です。

でも明日も出勤ですのでもう寝ます。(T_T)

おやさい!
  1. 2007/12/15(土) 00:32:18|
  2. 天文
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ホームズ彗星

FC21142.jpg

EOS 30D / EF 28mm F1.8 / ISO400  / F2.8 / 6秒


突然バーストを起し、2等級まで増光したホームズ彗星です。

すぐ横には満月過ぎのめちゃくちゃ明るい月が出ているにもかかわらず、

肉眼でも確認できました。

固定撮影でも充分写ります。

詳しい位置などは以下のページを参照してください。

くれぐれも長く尾を引いた「ほうき星」を連想しないように。^ ^;


名古屋市科学館
http://planetarium.no-blog.jp/from/

アストロアーツ
http://www.astroarts.co.jp/news/2007/10/25p17/index-j.shtml


ブログを書くならBlogWrite
  1. 2007/10/28(日) 23:16:53|
  2. 天文
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ペルセウス座流星群

FC20993.JPG

カシオペア座付近


極大日は今晩なのですが、昨晩富士山まで観測に行ってきました。
天候は完璧。雲一つありませんでした。


この先長いので[続き]にします。


ブログを書くならBlogWrite
[ペルセウス座流星群]の続きを読む
  1. 2007/08/14(火) 01:07:14|
  2. 天文
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

SHOOTING STAR

IMG.jpg

以前、しし座流星群のときに撮影した写真が出てきました。
ペルセウスはここまで流れないと思いますが、たくさん流れてくれることを
祈ります。


IMG_0001.jpg

IMG_0002.jpg

ブログを書くならBlogWrite
  1. 2007/08/11(土) 01:26:25|
  2. 天文
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

BLUE MOON

fullmoon0.jpg


"めったに起こらないこと"

[BLUE MOON]の続きを読む
  1. 2007/06/28(木) 22:21:29|
  2. 天文
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

惑星ぜんぶ見ようよ

冥王星が惑星から外れた太陽系は全部で8個の惑星になりました。
地球を除いた7つの惑星はすべて小口径の望遠鏡で観測ができます。

そこで国立天文台と日本望遠鏡工業会がより多くの人に惑星観測に
チャレンジしてもらえるよう、「惑星ぜんぶ見ようよ」キャンペーンを
行うそうです。

今日から来年の5月31日までに観測を行うと3段階の認定証がもらえるそうです。
ぜんぶ観測するとゴールド認定証がもらえます。

今まで水星、天王星、海王星は見たことがないので
これを期にチャレンジしてみようと思います。

惑星ぜんぶ見ようよキャンペーン
http://www.eight-planets.net/

 

ブログを書くならBlogWrite
  1. 2007/06/01(金) 22:14:33|
  2. 天文
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ダメモトで

だめだとわかっていても、一か八かでやってみるものです。
何事もやってみないとわかりません。

 

 

ブログを書くならBlogWrite
[ダメモトで]の続きを読む
  1. 2007/05/23(水) 00:40:39|
  2. 天文
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

EARTHSHINE

FC20854.JPG

つまり「地球照」。

ブログを書くならBlogWrite
[EARTHSHINE]の続きを読む
  1. 2007/05/20(日) 23:11:29|
  2. 天文
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
前のページ 次のページ

プロフィール

hanabishi

GPV予報

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

Favorite

最近の記事

最近のトラックバック

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

TopNTagCloud


ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する