2018/05/22
月面Xには間に合わなかった…😢
#月 #moon

- 2018/05/22(火) 21:12:05|
- 天文
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

8日の中秋の名月は曇って撮れませんでしたが、
昨日のスーパームーンは撮ることができました。
今年はこれで3回目。
8月11日のが一番近く、エクストラスーパームーンと呼ばれていますね。
10月には皆既月食があるので、今から楽しみです♬
- 2014/09/10(水) 21:09:20|
- 天文
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

8月12日に八ヶ岳の麓で次男のサッカーの試合がありました。
その日の夜には恒例のペルセウス座流星群が極大ということもあり、ついでに流星群観測もしてこようと楽しみにしていました。

しかし天気は朝から雨。
試合がなければ予定はキャンセルするレベルでした。

時折このような青空が見えるものの、すぐにまた雲が。
結局、温泉に入って野辺山電波天文台付近まで行って帰ってきました。
よって星の写真はありません(^^;;
- 2014/08/20(水) 18:33:13|
- 天文
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

29日の早朝、金星と月が接近するということで早起きして撮ってみました。
前日の夜はちょっと雲が出ていたので心配しましたが、こんなに綺麗に晴れてくれました。
※これは駅で撮影 (E-P5)

アップも。(EOD 5D MkII)
高度が低すぎて向かいの家の屋根や電線がカブるw
それを避けるため、最大望遠でしか撮れませんでした。
金星が変な形に写る気がします。
- 2014/02/04(火) 19:00:00|
- 天文
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

土星を撮った時、火星以外は全部揃っていると気づきました。
ので、一覧にしてみました。
太陽に写っている影はたぶん電線w
- 2014/01/16(木) 19:00:00|
- 天文
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

TAKAHASHI 355mm 望遠鏡 + 2xエクステンダー + 2xテレコン + EP5 = 2840mm / ISO1000 / 1/10秒
このシステムで初めて土星を撮ってみました。
思ったよりも輪がちゃんと見えました (^^)
- 2014/01/14(火) 19:00:00|
- 天文
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
もう一ヶ月も前のことですが、ふたご座流星群を見に箱根まで行ってきました。
土曜の明け方が極大だったので、金曜日の仕事が終わってから一度家に帰り、食事をしてから外出しました。
現地には 0 時過ぎに着いたのですがものすごい風。
立っているのがやっとという状況の中、三脚をセットしインターバルで撮ってみました。
気温もかなり低かったこと、途中から走り屋さんがドリフトとかやり始めたので早々に退散しました。
おかげでくら〜いのが 4 枚だけしか写っていませんでした...
あと、仕事してから行くもんじゃありませんね。
帰りの運転は眠くて仕方ありませんでした(^_^;)
※
Are You Fredie ? のひげフレディーさんに調べていただいた 735pixel でお送りします。




- 2014/01/07(火) 23:43:16|
- 天文
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3

久しぶりに望遠鏡使って月を撮ってみました。
望遠鏡 355mm × 2 (エクステンダー) × 2 (テレコン) × 2 (M4/3) = 2840mm ですw
このくらいの月齢なら画面にギリギリ入りますね。
- 2013/12/10(火) 22:20:04|
- 天文
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

E-P5 / 45mm f1.8 / F1.8 / ISO2000 / 1.3秒
せっかく 5 軸補正のデジカメを買ったので、手持ちで星がどこまで写るかやってみました。
これはこと座。肉眼では 1 等星のベガくらいしか見えない空でしたがここまで星があるんですね。

E-P5 / 45mm f1.8 / F1.8 / ISO2000 / 1.3秒
そしてこちらは M31 アンドロメダ星雲。
肉眼では全く見えない状況でしたが、やはりこんなに星がたくさん写ります。
これからの季節、オリオン星雲とかすばるなんかも撮ってみたいですね。
- 2013/09/18(水) 08:56:54|
- 天文
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

雲と月がいい感じに。
でも雲が写るようにすると月が露出オーバーになりますね。
あれ?どのカメラで撮ったのか忘れた(^^;;
- 2013/09/13(金) 19:54:38|
- 天文
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
しし座流星群の極大と、週末が重なったので箱根まで遠征してきました。
17日の昼間はものすごい雨と風。
これで本当に晴れるのかとちょっと不安になりながら20:30過ぎに出発。
現地に着いたらすごい霧。
「ペルセウスの二の舞か?」という嫌な思いが頭をかすめましたが、
あっという間に霧が晴れてきました。
写真はすべて EOS 5D Mark II / Voigtlander COLOR SKOPAR 20mm F3.5 SLII Aspherical

11/18 00:54:05 / F3.5 / ISO2500 / 15秒
それでもまだ雲が多いです。

11/18 01:35:56 / F3.5 / ISO2500 / 20秒
カシオペア方面
よく見たら、下の方にアンドロメダ星雲まで。
20mm でも結構写るんですねぇ。

11/18 01:37:46 /F3.5 / ISO2500 / 20秒
山 シリウス オリオン 木星 すばる

11/18 01:52:08 / F3.5 / ISO6400 / 15秒
そして一枚だけ写っていた流星。
時間的に「もう帰ろう」という話をしていた頃です。
もうちょっと早く帰っていたら...アブネェ
途中で「流星はなるべく感度をあげたほうが良い」という話を思い出し、
6400に上げていたのが功を奏しました。
次はふたご座流星群ですね。
- 2012/11/19(月) 00:12:48|
- 天文
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

EOS 5D MarkII / Carl Zeiss Planar
T* 50mm F1.4 ZE / 1/160 / f7.1 / ISO100
8月12日の夜は毎年恒例、ペルセウス座流星群です。
今年は条件もよく、会社も夏休み中だったので足を伸ばして長野の入笠山を目指しました。
[ペルセウス座流星群]の続きを読む
- 2012/08/19(日) 19:00:00|
- 天文
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3

ついに 5月21日、日本中が大騒ぎした金環日蝕でした。
私も朝からいろんなことがあったので、記録しておこうと思います。
[金環日蝕 狂騒曲]の続きを読む
- 2012/05/23(水) 21:49:34|
- 天文
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5