PiP PuP Gii2

ピップ パップ ギー 2

魔の手

あぁ、誘惑が~
  1. 2005/07/27(水) 11:21:04|
  2. パソコン・インターネット
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

全キートップにカラーディスプレイを搭載したキーボード

lebedev_4


いったいいくらするんでしょうか?
でもカッコいいなぁ。アプリケーションによって色んなカスタマイズができちゃうってことですよね。
しかも、暗いところでも打ちやすいし。
安いといいんだけど・・・

リンク: 全キートップにカラーディスプレイを搭載したキーボード.
  1. 2005/07/15(金) 16:19:34|
  2. パソコン・インターネット
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:6

古き良き機械

この前のPDA履歴書を書いていて思い出しました。PDAほど小さくはないけどいいマシンを。数は少ないですが書いておきます。 ■ EPSON Word Bank Note いわゆる、ワープロだったのですがプリンタを持っていなかったので一度も印刷をしたことはありません。では何に使っていたかというと、一丁前に通信機能がついていたのでパソコン通信をしようと思ったわけです。当時はPC-VANやNiftyServeが全盛でした。モデムは300bpsです。しかし、これの液晶は確か3行くらいしかなかったので、ログがあっという間に流れてしまい、全く使いものになりませんでした。 電源不良のため廃棄。 ■ SONT SMC-777とSMC-777C これはコンピュータです。発売当時はまだデータをカセットテープに保存していましたが、これにはフロッピドライブがついていました。自分が使っていた頃はもう当たり前のようにフロッピでしたが。たしか知り合いに譲ってもらったんだと思います。なぜ2台も持っていたのかは思い出せません。これには3和音の音源があったので、曲を入力して遊びました。徹夜することもありました。SONYの名機だと思います。 電源不良のため廃棄(T_T) [powered by u*Blog]
  1. 2005/06/04(土) 02:33:28|
  2. パソコン・インターネット
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

ペーパーレス?

久しぶりにカメラ、Palm以外の話をしましょうか^^; ちょっと前に ScanSnap というスキャナーが発売されました。スキャナーと言えばたいてい「フラットベッドスキャナー」のことを指しますが、これは違います。10枚くらいの紙を差しておくと1枚ずつ読み込んでPDFにしてくれます。しかも両面同時に読み込みます。一昔前では「あぁでも遅いんでしょ」というオチだったのですが、説明動画を見るかぎりではかなり速そうです。あれくらいなら実用に耐えられそう。 用途としてまず真っ先に思いつくのが年賀状^^; あれって結構重要なデータベースだと思うのですが、なかなか有効活用しにくい物だと思います。これでスキャンしてOCRかけておけば一発で検索できそう。最近はパソコンで住所を印刷する人が多いので、認識率もいいのではないでしょうか。写真やイラストなども見られますし。 さすがに本をバラしてまで、とは思いませんが、雑誌の切り抜きや、子供の幼稚園やサッカークラブからのお知らせなんかを取り込んでおくと便利かもしれません。小学校になったら、通信簿とっておくとか^^; 紙媒体の致命的なところは「検索」だと思いますが、OCRを使えば透明テキスト付きPDFになるのでその弱点が緩和される気がします。ただOCRエンジンの性能によりますが。 あとせっかくいいものなのに値段が高いのがちょっと残念です。でも価格.comの評判もなかなか良さそうなので、検討の価値ありってところかな。
ScanSnap
[powered by u*Blog]
  1. 2005/04/21(木) 23:37:26|
  2. パソコン・インターネット
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

bluewind

と言っても打楽器アンサンブルのことではありません。(そこのあなた!)
私が前から使っているアプリケーションランチャの名前です。
通常プログラムを起動するときは「スタート」メニューから「プログラム」「Microsoft Office」「Word」などとマウスでポイントしていって起動すると思います。この bluewind は決まったキー(初期値は Win キー + スペースバー)で起動し、画面に小さな入力ボックスが表示されます。

bluewind


そこに自分が決めたキーワード(通常はプログラム名)を入力してリターンキーを押せば、プログラムが起動します。入力するごとに候補が絞られてくるので、プログラム名を全部打たなくても起動できます。たとえば私の環境では Word なら[wo]と打っただけで[WORD]が表示されます。

このプログラムの良いところは、インストールされているプログラムがどんなに増えても、プログラムを簡単に起動できることです。スタートメニューから起動する場合、インストールされているプログラムが多くなると、どこにあるのか探すだけで時間がかかります。また、覚えにくいプログラム名やしばらく使ってないプログラムでも、だいたいの名前さえわかれば、適当にキーワードを入力して探し当てることができます。

ボタン型のプログラムランチャを使ってきましたが、数が増えるとやはり探すまでに時間がかかります。このソフトを使うようになってから、プログラムの起動で悩むことがなくなりました。今やこのソフトがなくてはならない体になっています。(^_^;

コマンドラインランチャー [bluewind]


  1. 2005/01/24(月) 22:38:53|
  2. パソコン・インターネット
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

SleipnirとLunascape

今日の話題は万人向けではありません。自分の疑問を書くので、もしコメントが付けばラッキーかな と。(^_^;
わからない人は読み飛ばしていただいて結構です。

先日話題になった「Sleipnir開発者PC盗難事件」がきっかけで、かねてから気になっていた「Lunascape」を使ってみました。欲しい機能はだいたい搭載しているので乗り換えようと思ったのですが、「一時的にスタートアップURLを無効にして起動」ができません。SleipnirはCTRLキーを押しながら起動するとできます。
会社のPCはスタートアップURLに20サイトくらいを登録しているので、起動の度に全URLを参照に行くのは非効率的です。
これができればたぶん乗り換えるんだけどなぁ・・・
誰かやり方知らないですか?(^_^;
  1. 2004/12/03(金) 22:59:51|
  2. パソコン・インターネット
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

iPodケース

tocca.jpg

さて、初回の記事で iPod を紹介しましたが、その後ず~っとケースを探していました。なかなかいいのがなくて、デザインがいいと機能面で使いにくそうだったり、その逆だったり。そしてやっと買いました。
suono の tocca というケースです。見た目は iPod ケースとは思えない作り。すべて手作りだそうです。(@o@)
ケースに入れたままホイールが回せるのも便利です。リモコンまで収納できるとなおよしなのですが、さすがに入りませんでした。
現在は注文を中断しているようですが、11月29日から再開されるそうです。

購入はこちら。(11月29日から)

suono

  1. 2004/11/20(土) 00:10:25|
  2. パソコン・インターネット
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:2

iPod

index_ipod.gif

記念すべき第一弾はやはりこれです。iPod。
今頃紹介しても意味ないくらい売れていますね。すでに200万台を突破したとか。

私は20GBのを持っています。もうこれなしでは生きていけません(^_^;
主に通勤で使っているのですが、最近は車でも使うようになりました。
自分の車はCDチェンジャーではなく、1枚ずつしか聞けないため、入れ替えるのが結構面倒でした。
iPod + カセットアダプター + シガライター電源で1000曲入っているカーステになりました。
FMトランスミッターというのもあるようです。iPodにFM発信器をつけてカーラジオで受信するというものです。
ただしこちらは雑音が入る場合があるので、注意が必要とのことです。

あとiPodで自分的に必須なのが、リモコンです。なぜか第4世代のiPodにはリモコンが標準で付いていません。
別途購入するしかないのですが、ヘッドホンとセットでしか購入できません。
当然本体にもヘッドホンが付いていますので、リモコンが欲しい人は必ずヘッドホンが2個になってしまうという変な売り方をしています。なんでだろ。
ま、それはさておき。最初はリモコンなしで使っていたのですが、結構不便でした。

本体にはHOLDという誤操作を禁止するためのスイッチがあるのですが、これをOFFにしたまま胸ポケットに入れておくと、
ちょっとしたことでバックライトがついたり、ヘタをすると突然大音量になるということもあります。
そのためたいていはONにしておくのですが、そうすると今度は1曲飛ばしたいとか曲を止めるときにいちいちHOLDスイッチを切り替えなければなりませんでした。
これらの煩わしさはリモコンで一挙解決しました。本体がHOLDであってもリモコン側で操作できます。
ヘッドホンは2個になってしまいますが、それを補って余りあると私は思います。
欲を言えば、リモコンにも液晶が欲しいかな・・・

もしiPod持ってて、まだリモコンを使っていない人がいたら是非使ってみてください。

・・・初回から長いよ>>オレ
  1. 2004/10/20(水) 00:01:55|
  2. パソコン・インターネット
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
前のページ

プロフィール

hanabishi

GPV予報

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

Favorite

最近の記事

最近のトラックバック

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

TopNTagCloud


ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する