RICOH GR Digital / ISO800 / F2.4 / 1/4秒
またやってみました。
GRDの画像とは思えません。
決してきれいではありませんが、実用レベルだと思います。
おそるべし・・・
GR Digitalはよいカメラだと思うのですが、ウィークポイントとして高感度時のノイズが、かなりハデに出てしまうということがあると思います。そのため自分では極力ISO64固定であまり高感度撮影はしていませんでした。
いつも"同じカメラで撮っているとは思えない"ほどきれいな写真を掲載しているshiologyさんで、以下のような記事が掲載されています。
「画像設定」を以下のようにすると、ISO800といった高感度で撮影した場合のノイズがかなり低減するというのです。
・コントラスト:+2
・シャープネス:0(変更なし)
・色の濃さ:-2
さっそくやってみました。
「日が暮れてから空が完全な闇になるまでの数分間」のことをこう呼ぶそうです。(All Aboutより)
今日は本当にきれいな夕空が見えました。
車を運転中に信号待ちで急いで撮ったのでブレや障害物はご勘弁を。
たまにはこういうブレブレボケボケもいいかも。
年齢と共に最近は少なくなりましたが、結婚式の写真撮影を頼まれることがあります。
もちろんプロのカメラマンのサブとして、プロの方がフォローできないスナップなどを依頼されます。
そのため広角から望遠まであった方がいいので、銀塩時代は本体を借りて2台体制で撮したりしました。
しかし、2台カメラをぶら下げているとかなり身動きがとりにくくなります。しかも「カメラマン」としてではなく、「招待客」として出席しているので、あまり仰々しくなっても困ります。
でもこれといったアイデアがあったわけではありませんでした。
で、先日レンズポーチを探していたところこんなものを見つけました。
[HOLSTER]の続きを読む
11月9日の早朝、水星が太陽の前を通過する「日面通過」という現象が発生します。
最近は「太陽面通過」と言うようですが、自分は昔から「日面通過」と聞いていたのでこちらのほうがしっくりきます。
日の出時にはすでに現象は始まっていて、9時10分頃に終了します。
詳しくは以下のサイトで。
また、名古屋市科学館では早朝から観測会が開かれます。
なお、くれぐれも双眼鏡や望遠鏡で直接太陽を見ないようにしてください。失明します。
また肉眼で直視しても見えませんのでご注意を。