いまさら言うまでもないですが、5月21日は金環日蝕です。
まぁこの日は当然休みをとったわけですが、どうやって撮影しようか散々悩みました。
・100-400 のレンズに ND100000 フィルターを付ける
→でも日蝕後の ND の使い道がほとんど無い
・眼視のみ
→せっかくのイベントだからやっぱり写真に残したい
...ということで

飛び道具入手しました (テヘペロ

高橋製作所の FC-60CB です。
6cm の屈折望遠鏡です。
蛍石ですよ、蛍石♪

昔 5cm の鏡筒は持っていたのですが、出番があまりないので売ってしまいました。
でも今はデジカメにつけて写真撮影ができるので、この日蝕をいい機会に天体写真を撮ってみようかと。

で、その日の夕方に撮った太陽がこれ。
ちょうど今は巨大黒点が出現していてラッキーでした。
手持ちなのでピントが甘いのはカンベンw

月も撮ってみました。
やはり普通の望遠レンズと違って天体専用なのでクリアに写りますね。
あとは晴天を祈るのみ...
- 2012/05/15(火) 22:42:08|
- 天文
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
スゴー!
天体スゴー!
僕もカメラホスィ。
でもその前にホスィものが一杯(((o(´∀`)o))ワクワク
あ!税金納付書届いてる(現実
ぬぬぅ、ぬぬぬぬぅ。
- 2012/05/16(水) 09:12:32 |
- URL |
- わさび #-
- [ 編集]