12月13日から14日にかけてふたご座流星群が極大でした。
今年は13日が新月ということもあって、絶好の観測条件でした。
こんな好条件はめったにないので、14日に午前半休を取り箱根まで見に行ってきました。

EOD5D MarkII / Voigtlander COLOR SKOPAR 20mm F3.5 SLII Aspherical / 30秒 / F3.5 / ISO6400
なんと、撮影1枚目で流星が写っていました。
これは幸先がいいです。

EOD5D MarkII / Voigtlander COLOR SKOPAR 20mm F3.5 SLII Aspherical / 20秒 / F3.5 / ISO6400
すばるをかすめる流星。
これは結構大きいです。

EOD5D MarkII / Voigtlander COLOR SKOPAR 20mm F3.5 SLII Aspherical / 20秒 / F3.5 / ISO6400
正に ”ふたご座” から飛んでます。

EOD5D MarkII / Voigtlander COLOR SKOPAR 20mm F3.5 SLII Aspherical / 20秒 / F3.5 / ISO6400
ぎょしゃ座に飛んでます。

EOD5D MarkII / Voigtlander COLOR SKOPAR 20mm F3.5 SLII Aspherical / 20秒 / F3.5 / ISO6400
来ました!
自分史上最大の流星写真です。
カメラの液晶見た時、思わず「うぉ〜っ!」と叫んでしまいました。
これが撮れただけで行ってよかったと思います。

EOD5D MarkII / Voigtlander COLOR SKOPAR 20mm F3.5 SLII Aspherical / 15秒 / F3.5 / ISO6400
これは1枚に2つの流星が写ってくれました。

EOD5D MarkII / Voigtlander COLOR SKOPAR 20mm F3.5 SLII Aspherical / 15秒 / F3.5 / ISO6400
こちらは流星痕つき。
流星痕についてはまた別のエントリーで。

EOS5D MarkII / EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM / 2.5秒 / F5.6 / ISO6400
おまけ。
M42 オリオン大星雲。
2.5秒でこれだけ写るので、やはり暗い所で撮るに限りますね。
今回の流星群は01:00〜02:00ごろがピークだったような気がします。
この時間帯は顔を上げれば流れる、といった感じでした。
あの時のしし座流星群を凌ぐような勢いだったと思います。
次は1月4日早朝の「しぶんぎ座流星群」です。
- 2012/12/16(日) 23:26:06|
- Voigtlander COLOR SKOPAR 20mm F3.5 SLII Aspherical
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
ホントにすごかった。
見に行ってよかった。
写真はこちらで見られるだろうと思い
早々に諦めましたw。
最大流星写真、さすがです。
書き込み終わってチェックしてる間に
視界の片隅を流れていく流星に何度嘆息したか...orz。
- 2012/12/16(日) 23:43:07 |
- URL |
- nebbish #41Gd1xPo
- [ 編集]
すごいですぅ! ○┓ペコ
かなり広角でISO上げないとカバーできないんですね。
それにしても見事です。
- 2012/12/17(月) 07:58:44 |
- URL |
- すいでん #-
- [ 編集]
>しもひさんへ
銀塩でしたねぇ
あのころはフィルムもったいなくて何分もシャッター開けてたっけ。
>すいでんさんへ
結局は確率の問題ですね。
この前のしし座でわかりました。
ISO低いと長時間開けてても暗いのは写りません。
また、広角でないと「ああ!そっちは撮ってないよ~」ということが多くなるので^ ^;
- 2012/12/17(月) 08:26:09 |
- URL |
- hanabishi #ODhh62Kk
- [ 編集]