PiP PuP Gii2

ピップ パップ ギー 2

CMOS清掃

Kiss Digiを購入してから4ヶ月が経ちました。デジタル一眼はCMOSにゴミがつくので定期的に掃除をする必要があります。このCMOSは銀塩カメラでいえばフィルムにあたる部分です。まず、どのくらいゴミがついているかチェックしてみます。
cmos1.jpg

<クリックで拡大します>

なるべく模様のない壁や画用紙を撮影します。天気がよいときはこのように青空でもいいでしょう。このとき絞り(F値)を目いっぱい絞ります。上の写真はF16です。右下と中央上部に黒いシミのようなものがあります。これがゴミです。今度は別のレンズで天井を撮してみます。

cmos2.jpg

<クリックで拡大します>

F22です。やっぱり同じ位置にシミがあります。ゴミ確定でしょう。マニュアルに書かれている手順でミラーアップさせ、開口部を下にしてブロアでプシュプシュします。ブロアは普通のこんなのでかまいません。(バックのカタログに意味はありません。←ウソつき)

blower.jpg


カメラ本体内にはブロアを入れないようにします。万が一何かの拍子にミラーが下がったりしたとき、カメラを傷つけないためです。また、高圧のガススプレーも避けた方がいいでしょう。風圧が強すぎてCMOSを傷めることがあります。
清掃後同じように撮影してみます。今度はシミはなくなっているのでゴミはなくなったようです。

cmos3.jpg

<クリックで拡大します>

簡単なゴミはこれで落ちますが、貼りついてしまったようなものは落ちません。そうなったらサービスセンターに持っていきましょう。決してCMOSを触ったり拭いたりしてはいけません。^^;
今回の方法も自信のない方はムリせずサービスセンターに行きましょう。たぶん無料でやってくれます。

今回の記事はこちらのエントリを参考にさせていただきました。

北の風景写真
■出発前のCMOSゴミ点検 (ブロアー編)
  1. 2005/08/20(土) 16:15:32|
  2. デジカメ
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:2
<<秋の気配 | ホーム | 快眠法>>

コメント

( ..)φメモメモ


何時もありがとうございます・・・私は・・・センターお願いかな(苦笑)
  1. 2005/08/22(月) 08:03:23 |
  2. URL |
  3. 鶴丸 #-
  4. [ 編集]

鶴丸さんへ

半年に1回くらいのペースでいいと思います。
点検も兼られると思うので、本来はサービスセンターに行く方がよいと思います。
  1. 2005/08/22(月) 08:41:47 |
  2. URL |
  3. hanabishi #ODhh62Kk
  4. [ 編集]

コメントの投稿(Mailは入力しなくてもOKです。)


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ythbk.blog16.fc2.com/tb.php/181-c100a06f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

CMOSについて

CMOSCMOS(シーモス、Complementary Metal Oxide Semiconductor)とは、狭義では相補形MOS(金属酸化膜半導体)のことをいう。ただし、単にCMOSと言った場合、使われる文脈によって、いろいろな意味合いをもつ(『その他の用例』参照)。概要pチャネルとnチャネル
  1. 2007/02/09(金) 02:28:29 |
  2. 半導体についての知識

プロフィール

hanabishi

GPV予報

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

Favorite

最近の記事

最近のトラックバック

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

TopNTagCloud


ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する