
mikaさんの
このエントリで思い出しました。
「そういえば昔はISOじゃなくてASAだったけど、どう違うんだろう?」と。
早速調べてみました。
ASAは「American Standard Association」の略でフィルムの感度を表していました。日本もこれを採用していたというわけです。
これに対しドイツ標準のDINがありました。国によってバラバラなのはよろしくないということで国際規格ISOに統一されたそうです。
ASAとISOは完全互換なので、ASA400はISO400と読み替えられるそうです。
うちのPENくんもASA表記です。
mikaさんのおかげでひとつカシコクなりました。
- 2006/03/28(火) 23:24:22|
- カメラ
-
| トラックバック:1
-
| コメント:6
昔、匠さんとこの【匠のデジタル工房・玄人専科】に投稿したコメントで、この話題を支援させていただきます(笑)。
-------------------------------------------------
感度の話題でまた薀蓄垂れにきました(笑)。ご迷惑であれば叱ってくださいね。
ISO以外の感度の規格については、私の知る限り、以下のものがあります。
ASA(1943年アメリカ標準協会がWESTONとGEを参考として定めた。ISOと同じ)、DIN(独アグファが提唱し、1930年代にドイツの規格となった)、旧GOST(ソ連閣僚会議国家標準委員会規格で、1977年まで使用された)、新GOST(ソ連閣僚会議国家標準委員会規格で、1978年以降ASAと同じ規格となった)、BIS (19世紀末に英国で定められた)、WESTON(米国の露出計メーカー、Weston社が1930年代に定めた)、SCHEINER(19世紀末にドイツの科学者シャイナーが提唱)、GE(米General Electoric社が1930年代に定めた)、H&D(19世紀末に英国の科学者ハーターとドリフィールドが提唱)、NSG戦前(戦前の日本独自の企画)、NSG戦後(戦後GHQの指示によりASAと同じとなったもの)、ILFORD(英ILFORD社の独自企画)・・・。
古い露出計なんかを見ると、もうわけがわからない規格が一杯出てきて楽しいですよ(笑)。
-----------------------------------------------
- 2006/03/29(水) 01:31:34 |
- URL |
- 越渓 #OqKZy1rs
- [ 編集]
自分がカメラを使い始めた頃はASAとDINが併記されていたような覚えがあります。その後まもなくISO表記になったなあ。
- 2006/03/29(水) 21:47:07 |
- URL |
- しもひ #-
- [ 編集]
EOS Kiss Digital / Carl Zeiss Jena Flectogon 20mm f4ISOとASAどう違うの?と思っていながら誰にも聞けないそんな悩みにhanabishiさんがお答えしてくださいました。
- 2006/03/29(水) 08:14:24 |
- 2匹のパピヨンと暮らす毎日。