カシオペア座付近
極大日は今晩なのですが、昨晩富士山まで観測に行ってきました。
天候は完璧。雲一つありませんでした。
この先長いので[続き]にします。
・・・が、いろいろ準備不足で失敗に終わりました。
まず、服装。
昨日は横浜ダービーを見に行く関係上、半そで短パンという超軽装でした。
それでも汗だくになったのですが、富士山は「まぁ涼しい程度で何とかなるだろう」
と高をくくっていました。
ところが、現地について外に出た瞬間「寒っ!」。
少し風がある分体感温度は10℃くらい?
すでに周りに何人かいたのですが、半そでなどというバカ者は一人もいません。
セーターとか着てます。
それでも気合いで1時間くらいは見ていましたがそれが限界でした。
次にカメラの不調。
広角が28mmまでしかないため、撮影はGR-Dメインに考えていました。
ところが、まずマニュアルモードにしてもシャッタースピードが動きません。
何度か電源を入れ直すとやっと設定できるようになりました。
しかし、今度は一度電源を切ると電源を入れても再生モードになるだけで、
レンズが出てきません。
寒さのせいかもしれないと思いあきらめました。
到着時間の遅さ。
先ほどのサッカーを見てから出発したので到着は0時ごろになりました。
過去に何度か行ったことのある場所で、一度も他に人がいたことがないため
油断していました。
到着したらすでに止める場所がほとんどないほど車が。
一番端の斜めっている所にしか止められませんでした。
車の多さ。
富士山の5合目に向かう途中の道で観測していたため、上っていく車、降りてくる車が
すぐ脇を通ります。過去にはほとんど車は通らなかったのですが、今回はやたらと車の通りがありました。
さらに走り屋さんたちも現れ、賑やかなことになってしまいました。
途中で写真もあきらめました。
とまぁこんな感じです。
ただ、目視観測は少しできてかなり明るい流星も1つ見ることができました。
全部で20個くらいは見たと思います。あと天の川もきれいだったし。
結局デジカメの画像に流星は写っていませんでした。
残るは一応持って行ったLOMO君のみです。
結局彼が一番活躍しました。
やはり天体撮影はフィルムカメラの方がよいのかもしれませんね。
<<追記>>
LOMO撮影分にも流星は写っていませんでした・・・orz