
正体はこれでした。

ヒトのことは言えません。
Canon DIAL 35-2 です。
40 年も前のカメラなのになんて斬新なデザイン。
レンズ周りの受光部が電話のダイヤルに似ていることからこの名前になりました。
でも最近では「電話のダイヤルってなに?」という人も多いかも。^ ^;

下部の樽みたいなのはゼンマイです。
ゼンマイでフィルムを巻き上げます。
demi 同様、こちらもハーフカメラになります。
フィルム入れないとシャッターが切れないのですが、ジャンクで手に入れたので
どの程度動作するのかわかりません。
明日フィルム 1 本ダメにする覚悟で動かしてみます。
- 2008/04/26(土) 01:09:06|
- カメラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
跨いでない(?)ので大丈夫です(笑)。
雑誌の記事でとかで見かけたことはありましたが…まさかこれだとは。
確かに激レアですね。
実写が楽しみです♪
- 2008/04/26(土) 01:21:29 |
- URL |
- nebbish #41Gd1xPo
- [ 編集]
>nebbishさんへ
実写が・・・できそうもないです。
まったくシャッターが降りません。
>ひげフレディーさんへ
お、いいネタを振ってもらいました。
今度比較写真撮ります。
全長はW41CAとまったく同じで、
幅は1.5倍くらいです。
>かわさんへ
はい。このころのカメラの方がずっと面白いし、カッコイイです。
- 2008/04/27(日) 23:11:34 |
- URL |
- hanabishi #ODhh62Kk
- [ 編集]
可愛くてカッコイイ!素敵!!
そう言うカメラがあったんですね!
どんな感じに写るんでしょう?
楽しみですね~♪
ってシャッター下りないのですか。。。うーむうーむ。。。
- 2008/04/28(月) 09:13:01 |
- URL |
- ゆー #-
- [ 編集]
こ、このカメラは小学生の頃の愛用品でしたぁ!
修学旅行の写真もこれで撮りましたぁ。
もちろん モノクロ ○┓ペコ
実家の倉庫に眠っているはず。
フィルムを巻上げる樽(笑)にはラバーがあったような気が・・・
- 2008/04/30(水) 22:06:52 |
- URL |
- すいでん #-
- [ 編集]
>ゆーさんへ
そうなんですよ。
これが40年も前のカメラですから驚きです。
何とか写るようにしたいのですが、
修理職人泣かせのカメラらしいです・・・
>すいでんさんへ
なんと!
ダイヤルユーザーがいたとは!
ご指摘の通り、樽の部分には本来ラバーがついています。
- 2008/04/30(水) 22:22:44 |
- URL |
- hanabishi #ODhh62Kk
- [ 編集]